仏事のイロハ

浄土真宗らしいお葬式

 

 葬儀は、人としての尊い生命(いのち)の終わりを親族・縁者が厳粛に受けとめ、ともにその死を悼み、人生無常のことわりに気づかせていただく大切な儀式であります。私たちが、まづ心に留めなければならない事は、故人は阿弥陀如来によって浄土へ往生して仏となり、残された私達を導いて下さる方でもあります。人の死を縁として、わたくしもも必ず死ぬという諸行無常のいのちを今生きている事実を受けとめ、その事実をまちがいなく解決して下さる阿弥陀如来のおはたらきに真摯に気づかなくてはなりません。私達は、この故人の死を通して生命の尊厳に目覚め、残された私達が仏縁を頂くことが、亡き方への本当の意味での供養になるのではないでしょうか。私たちはこの故人の尊い願いを受けとめる場として、葬儀に参列させていただくのです。

さて、山口県の豊浦地方では、真宗の門徒さん達をさして、「かんまん宗」と呼んでいたそうです。この「かんまん」とは、日の善し悪し・方角・まじない・風習などにけっして執われない自由な気風の真宗門徒さんたちをあらわした言葉だと思います。その地方の人々は、「日の善し悪し・方角・まじない・風習など」を尋ねられても、「かんまん、かんまん」(かまわないという意味)と気にせずにお念仏の日暮をおくったそうであります。蓮如上人は、「門徒ものしらず」と申しております。このものしらずとは、「物忌(ものい)み知らず」ということであり、真宗の門信徒は、「深く因果の道理をわきまえて、現世祈祷や、まじないを行わず、占いなどの迷信にたよらない」という、浄土真宗の教章に述べられているように、根拠のない迷信に惑わされないように努めましょう。ですから、浄土真宗の葬儀では、世間一般で行われている次のような風習や言葉使いは、改めて行くようにしましょう。

習俗

真宗らしいあり方

清めの塩・一膳飯・忌中の札・守り刀・お守りなど

もちいません

「忌中」のお札

もちいません。しいて使うなら「還浄」または「帰浄」と書いて使って下さい。

35日 49日
忌明 満中陰法要
ご霊前-神道 ご仏前
祭壇-神道 荘厳檀
御魂(みたま)-神道 故人
永眠する 往生する
草葉の陰 お浄土
天国-キリスト教のことば お浄土
冥福を祈る 哀悼の意をあらわす
祈る 念ずる
戒名-戒律を受ける人に与えられる名前 法名(生前中にもらうのが本来の姿です)
引導を渡す-他宗派 おかみそりを行う
性ぬき・性いれ お墓の場合は建碑式/納骨式  お仏壇の場合は入仏式/遷仏式

白木の位牌は葬儀の時、または中陰期間(49日間)のみ使用。弔辞の中には、真宗ではふさわしくない用語もありますので、前もって住職に気軽にお尋ね下さい。また葬儀の日取りは、当家や葬儀社だけできめずにお寺ともご相談してください。お寺に『仏事のイロハ』という本もありますので、ご参考になると思います。詳しい事は、住職までお尋ね下さい。

 

法要・法事・通夜・葬儀等では、門徒式章・念珠・お経本を持参いたしましょう。  

 

BACK             NEXT               HOME