仏事のイロハ

浄土真宗らしい法事

法事の意味 亡き人を縁に勤められることから「亡き人のため」に勤めるものと思っている人が多いですね。「故人の魂を慰めるためにお経をあげる」とか「法事を勤めることによってご先祖を安心させてあげる」といった認識の、いわゆる追善供養の意味合いです。しかし、これまでにも触れてきたように、亡き人は如来さまのお救いによって、すでにお浄土に参られているのです。したがって、亡き人のために善をふりむける(追善)必要もなければ、またそんなことができるりっぱな私でもないでしょう。      法事と言うのは「仏法に出会う事」ということで、この仏法はほかでもない私自身のためのものです。すなわち、法事の場に参集した家族、縁者の一人ひとりが仏法を自分のこととして聞き味わってこそ、意義あるものとなるのです。亡き人を偲びつつ、この私が仏法を聞く行事、これが法事です。

 

法事のお飾り 法事の時のお仏壇のお飾りについて少し述べてみましょう。まず灯明・お香・お華のお供えですが、普段は三具足(ロウソク立て・香炉・花瓶各一具)のところをできれば五具足(ロウソク立て一対・香炉一具・花瓶一対)にします。この場合、花瓶を一番外側に置き、その内側にロウソク立て、そして中央に香炉がきます。また香炉には土香炉と金香炉の二種類があるわけですが、もし焼香するのであれば金香炉を手前に置き、火種を入れておきます。焼香しない時は土香炉が手前になります。ロウソクの色は、三回忌までが白色、七回忌以降は朱色のできれば和蝋燭を用い、お花や供物の色も三回忌まではなるべく赤色をさけてお飾りするようです。

さらに、花瓶や香炉を置く前卓には打敷(うちしき)という布を三角形状に敷きます(上卓があればそこにも敷く)。このほか、お仏飯は言うに及ばず、餅、菓子、果物などをお供えし、大きな供物類はお仏壇の脇などに台を設けて供えるとよいでしょう。また過去帳があれば故人の法名が記されてあるページを開き、お仏壇の下段などに置き、法名軸なら側面に掛けるようにします。

 

法事の進行 最近は法事のお参りに行っても、施主をはじめ家族の方々は、他の参拝者と一緒にちょこんと座って、式の準備や進行を僧侶まかせにしているケースが増えてきました。例えば、僧侶がロウソクや線香に火をつけ、そして「釈〜の〜回忌法要勤めさせていただきます」と、あいさつまでおこなったり・・・。これではあまりにも受身一方で、主催者たる施主の態度とは申せません。

法事というのはそもそも、仏法僧の三宝供養の心から行われるものなのです。つまり、如来さま(仏)とその教(法)、それに教えを伝える人々(僧)を心から敬い、如来さまへの報恩感謝の気持ちで営まれるわけです。したがって、親類や縁者を集めた上で僧侶を招き、報謝の心からみ教えを聞き慶んでこそ施主であり、当然、法事の準備進行には責任を持ってもらわなければなりません。それでは具体的にどう進めればよいかを少し述べてみましょう。

@ まず、お招きした僧侶のために、勤行の時に座るお仏壇前の座のほかに、休んでいただく控えの座を用意します(僧侶が到着したらそこへ座っていただく)。

A 次に、時間前になったら、僧侶には衣に着替えて頂くよう案内し(着替えの部屋を用意するとよりていねいです)、自らはロウソクに火をつけ、線香をくべ、焼香用の香炉に火種を入れます。火種は仏壇屋さんなどに焼香用の炭が売っていますので用意されると便利でしょう。もし回し焼香をするのであれば、火種をいれた香炉と香盒(こうごう)、それをのせるお盆を用意しておきます。

B これらの準備が整えば、参拝者、続いて僧侶に所定の座(僧侶は控えの座)についてもらい、開式のあいさつをします。そして僧侶にお勤めをお願いするわけです。

C 読経中の焼香は僧侶の指示に従い、手際よく行います。浄土真宗本願寺派(お西)の場合は焼香は一回です。

D 読経がすんでも、続いてご文章の拝読や法話がありますので、気をゆるめずに静かに聴聞してください。法話中にはお茶などを出さずに、終わってから出してください。  

E 法話がすむと、味わいも含めて僧侶にお礼を述べ、法事は閉式となりますが、お斎(とき)があれば、その旨を告げ、準備にかかります。

なお法事の時も門徒式章をかけてください。

※3と4の項は、本願寺出版社から出されている『仏事のイロハ』から抜粋させていただいております。 

 

浄土真宗における永代経の意義

「永代経」…永代経という名前のお経は仏教聖典の中にはありません。「永代経」とは、永代にわたってお経をあげるという意味から、そう呼ばれているものです。真宗のお寺では、春と秋の気候のよい時期をえらんで、永代経法要が営まれます。この永代経には大きく二つの意義があると思います。

@には、愛しい者と別れ私達を前にして先にお浄土へ往かれた方を機縁にして、私に生かされることの意味を伝えて下さった故人を偲び、私が仏法に遇(あ)う大切な仏縁が永代経であります。

Aには、お寺(サンガ)が永代にわたって念仏の道場としての続いて欲しいとの願いからでて来るものです。

それで、愛しい人との悲しい別離を、又の出会いにする永代経をひとつの機縁として、葬儀の後49日のお勤めの頃までに、お寺へ「永代経」という名前でご喜捨(きしゃ・ダーナ)として頂いております。そのご喜捨によってお寺が護持/維持されています。皆様はお寺というと、まず頭に浮かぶものはお葬式やご法事・・・など死を連想させるもの悪いものというようなイメージをされる方々が多いようですが、けっして死は悪いものではありません。死と生は一体表裏の関係で、切り離せるものではありません。生きるということは死につつあることで、死ぬとはまた生まれることなのです。何か禅問答のようにも聞こえますが、お寺の法座や皆様のお家で勤められるお常飯の時などにも皆様の胸の中にある悩みや苦しみなども住職や坊守(お庫裏)にお話しください。何のお力にもならないかもしれませんが、少しは心の負担も軽くなるかもしれません。

 私達、真宗門徒は肉親の死を悼み・懐かしみ、家庭ではお常飯やご法事を勤め、お寺では毎月の法座を開き、仏様の暖かいみ教えを聞かせて頂いております。今私達は、ご法事やお常飯をつとめる側にいますが、やがてこの世を去りお浄土へ参る日が必ずやってきます。その時には、残された皆様方のご家族がみ仏様や皆様を慕って、仏縁の芽を伝えていけるよう、今のうちに「仏法に遇う」準備をして行くことが大切ではないでしょうか。