曜日 |
法要・行事 |
時間 |
ご講師・説明等 |
元旦 |
修正会(元旦会) |
午前0時過ぎ頃から |
新年を迎えてまづ阿弥陀様にお参りしましょう。 |
2月13日(木) |
常例法座 |
午後2時 |
富田裕尊師(岐阜教区西濃南組浄円寺御住職) |
調整中 |
おそうじ |
午後1時半 |
永代経準備の準備をします。堂内・境内のお掃除をします。お手伝いよろしくお願いします。 |
4月6日(日) |
春季永代経法要・仏婦追悼会・花まつり
お釈迦さまの誕生を祝う「花まつり」も合わせて行います。 |
午前9時半 午後1時半 |
赤井智顕師(兵庫教区阪神西組善教寺副住職) 永代経のお参りに合わせて、お釈迦様の誕生仏に甘茶をかけて御生誕をお祝いします。 |
4月15日(火) |
大谷本廟納骨参拝 |
|
|
5月24日(土) |
降誕会
|
午後2時 |
親鸞聖人のご誕生をお祝いする法要です。中山信之師(福岡教区光妙寺前住職) |
6月14日(土) |
常例法座
|
午後2時 |
住職・若院 |
7月中旬・下旬 |
小学生のお経を習いましょう |
午前7時から |
東西合同のお経を習いましょうになります。最終日に表彰式・お楽しみ会があります。 |
9月中・下旬 |
長森仏教会戦没者追悼法要
|
午後1時半 |
先の大戦で亡くなられた方々を追悼する法要です。 |
調整中 |
おそうじ |
午後1時半 |
永代経準備の準備をします。堂内・境内のお掃除をします。お手伝いよろしくお願いします。 |
9月27日(土) |
秋季永代経法要・仏婦報恩講 |
午前9時半 午後1時半 |
葛野洋明師(龍谷大学実践真宗学教授) |
10月13日(日) |
常例法座 |
午後2時 |
住職・若院 |
調整中 |
おみがき |
午後1時半 |
仏教婦人会 |
調整中 |
おそうじ |
午後1時半 |
仏教婦人会・男性陣 |
調整中 |
報恩講幕はり |
午後1時半 |
男性陣 |
11月22日(土)
|
浄慶寺報恩講 |
22日 (土) 午前9時半
午後1時半
|
植田真豊師 九十年にわたる親鸞聖人の御生涯の御苦労を偲び、ご教化を通じてお念仏に出遇う事ができたこと、そしてその御恩に感謝する大切な法要です。 |
11月23日(日) |
浄慶寺報恩講 |
23日(日) 午後1時半 |
源裕樹師(兵庫教区源光寺副住職) |
11月23日(日) |
報恩講あとかたづけ |
午後4時頃〜 |
門信徒・仏教婦人会 |
12月13日(土) |
常例法座 |
午後2時 |
住職・若院 |
12月31日(水) |
除夜会(除夜の鐘) |
午後11時45分〜 |
みんなで除夜の鐘を撞きましょう。 |
|
|
|
|
* |
大人のお経を習いましょう(13期・14期) |
午後3時
8月は、お休みです。 |
毎月第二金曜日午後3時から庫裏仏間で開かれます。今回は、『御文章』の書写・その内容について学んでいます。 |
|
|
|
|
* |
カメラ倶楽部(月例会は、お休みです) |
|
11月の報恩講にて写真の展示会は、予定しています。 |